スターティング5は前節と同様、#1 レイ・パークスジュニア選手、#2 齋藤拓実選手、#10 ティム・ソアレス選手、#12 中東泰斗選手、#43 スコット・エサトン選手が務める。
第1Q、#43 エサトン選手がダンクシュート、#1 パークスジュニア選手が3Pシュートを決めるも、FE名古屋#11 アーロン・ヘンリー選手に3Pシュート、#3 エヴァンス ルーク選手にジャンプシュートを許す一進一退の攻防を展開。その後、#2 齋藤選手が3Pシュートを沈めるも、FE名古屋#11 ヘンリー選手を中心としたオフェンスを抑えられず、流れを引き寄せられない。また、FE名古屋に早い攻撃から立て続けに得点を許してしまうも、#10 ソアレス選手の3Pシュートなどで応戦。タイムアウト明け、#34 ジョシュア・スミス選手がブロックショットをするなどハードなディフェンスで失点を抑えると、#11 須田侑太郎選手の3Pシュート2本含む連続得点で同点に追いつく。クォーター終盤、FE名古屋#11 ヘンリー選手に得点を許し、2点ビハインドで第2Qへ。
第2Q、FE名古屋#22 ジェレミー・ジョーンズ選手に3Pシュートを許すも、#43 エサトン選手のバスケットカウントで応戦する一進一退のスタート。その後、連携の取れたディフェンスでFE名古屋のシュートミスを誘発するも、シュートを決めきれず流れを掴みきれない。クォーター中盤、ハードなディフェンスで失点を防ぐと、#8 張本天傑選手、#10 ソアレス選手が連続してゴール下シュートを沈め、流れを引き寄せていく。さらに、FE名古屋のターンオーバーを誘発すると、#2 齋藤選手のレイアップシュート、#1 レイパークスジュニア選手の3Pシュートで点差を離していく。8点のリードを得て、後半へ。
第3Q、シュートを決めきれない展開が続くと、FE名古屋に連続得点を許す重苦しいスタート。その後、#1 パークスジュニア選手のレイアップシュート、#43 エサトン選手のゴール下シュートでテンポ良く得点を重ねるも、その後はシュートを決めきれず、流れに乗り切れない。しかし、クォーター中盤、攻守でリバウンドを奪取すると、#11 須田選手、#1 レイパークスジュニア選手の連続3Pシュート、#43 エサトン選手のバスケットカウントで点差を広げていく。クォーター終盤、FE名古屋#3 エヴァンス選手、#8 佐土原遼選手に3Pシュートを許すも、#11 須田選手のフリースロー、#2 齋藤選手のゴール下シュートで応戦し、流れを明け渡さない。リードを10点に広げ、最終Qへ。
第4Q、FE名古屋#11 ヘンリー選手にドライブからの得点を許すも、すぐさま#43 エサトン選手がレイアップシュートを沈める一進一退のスタートを切る。その後、FE名古屋#11 ヘンリー選手を中心とした攻撃から得点を許し、一時4点差まで詰め寄られるも、#1 レイパークスジュニア選手がジャンプシュート、#10 ソアレス選手が3Pシュートを決め、流れを明け渡さない。クォーター中盤、#2 齋藤選手が3Pシュートを沈めるも、FE名古屋#8 佐土原選手に連続得点を許すなど一進一退の攻防を展開。その後、FE名古屋#54 ショーン・オマラ選手にインサイドから得点を許すも、#43 エサトン選手もインサイドからの得点を決め返す。クォーター終盤、勝負どころで#1 パークスジュニア選手が3Pシュートを決め切ると、#43 エサトン選手のレイアップシュートなどで加点し、タイムアップ。第2Qでディフェンスから流れを引き寄せリードを得ると、そのリードを守り切り、名古屋ダービー1戦目を制した。
4月13日(土)、ドルフィンズアリーナで行われたB.LEAGUE 2023-24シーズン 第32節「名古屋ダイヤモンドドルフィンズ vs ファイティングイーグルス名古屋」戦は、序盤にFE名古屋の早い攻撃から失点を重ねるも、第2Qでディフェンスから流れを引き寄せリードを得る。後半、インサイドとアウトサイドの両方からバランス良く得点を重ね、前半で得たリードを守り切り、勝利。名古屋ダービー1戦目を制し、連勝を7に伸ばした。
試合後コメント
ショーン・デニス
FE名古屋さんは6連勝とチームの調子が良く、タフな試合になることはわかっていました。相手もCHAMPIONSHIPのチャンスもありますし、全てを出し切ってくるということは理解していました。それをチームとして止めなければいけないということを考えて試合に臨みました。
最近は、我々の粘り強さが本当に誇り高いです。明日は、FE名古屋さんは更に強く出てくると思います。それに立ち向かって、また止めなければいけないので、リカバリーをしっかりし、明日に臨みます。
レイ・パークスジュニア
今日の試合は、良いチームの勝利だったと思います。特に後半、ディフェンスをあげて、それが良かったと思います。 チームのために自信もつきましたし、明日の試合のためにも、今日の後半のディフェンスはとても良かったと思います。 FE名古屋さんは良いチームなので、明日はよりハードにくると思いますし、厳しい試合になると思います。今日の試合のリカバリーをしっかりとし、明日臨みたいと思います。
須田侑太郎
FE名古屋さんは手ごわい相手で、簡単な試合ではないと思っていましたし、水曜日の琉球戦で良い試合をした後の試合というのは経験上難しい試合になると思っていました。FE名古屋さんもあとがない状況ですし、我々も地区優勝に向けて、また、CHAMPIONSHIP出場に向けてあとがない状況なので、そこをチームとして貪欲に戦っていこうという話をし、試合に臨みました。
試合の中でアジャストして、相手を最終的に上回れたということは非常に良かったです。今日の試合は、非常に粘り強く戦えた試合だと思っているので、また明日頑張りたいと思います。
写真ギャラリー
次節ホームゲーム情報