スターティング5はGAME1と同様、#1 レイ・パークスジュニア選手、#2 齋藤拓実選手、#10 ティム・ソアレス選手、#12 中東泰斗選手、#43 スコット・エサトン選手。
第1Q、FE名古屋#11 アーロン・ヘンリー選手に連続得点を許す苦しいスタートを切る。その後、#43 エサトン選手がゴール下シュートを沈めるも、FE名古屋の激しいディフェンスを前にテンポ良く得点を重ねられない。さらに、オフェンスミスを立て続けに犯してしまうと、速攻からFE名古屋#3 エヴァンス ルーク選手に連続得点を許し、流れを明け渡してしまう。クォーター終盤、#10 ソアレス選手がジャンプシュートを沈めるも、FE名古屋#8 佐土原遼選手にトランジションからレイアップシュートを許すなど失点を重ね、10点ビハインドで第2Qへ。
第2Q、#34 ジョシュア・スミス選手がゴール下シュートを沈めるも、FE名古屋#8 佐土原選手に速攻から得点を許す一進一退の攻防を展開。クォーター中盤、#34 スミス選手がインサイドから得点を重ねるも、FE名古屋の強度の高いディフェンスからミスを重ね、流れを引き寄せられない。さらに、シュートを決めきれず得点を重ねられないと、FE名古屋#13 中村浩陸選手に3Pシュートを許すなど失点を重ねてしまう。クォーター終了間際、#14 佐藤卓磨選手がフリースローを沈め、10点ビハインドで後半へ。
第3Q、FE名古屋#3 エヴァンス選手にフローターシュートを許すも、#11 須田侑太郎選手、#1 パークスジュニア選手が立て続けに3Pシュートを沈める好スタート。タイムアウト明け、FE名古屋に連続得点を許してしまうも、#43 エサトン選手が立て続けにゴール下から得点を重ねる一進一退の攻防を展開。クォーター中盤、ハードなディフェンスでFE名古屋のインサイドを抑えると、#43 エサトン選手が3Pシュート、#12 中東選手がレイアップシュートを沈め、点差を縮めていく。その後、#60 坂本聖芽選手のスティールから#12 中東選手が得点を沈めるなど流れを掴みかけるも、FE名古屋にオフェンスリバウンドを奪われるとセカンドチャンスから得点を許してしまう。さらに、クォーター終了間際にFE名古屋#54 ショーン・オマラ選手にダンクシュートを許し、11点ビハインドで最終Qへ。
第4Q、FE名古屋#21 笹山貴哉選手に3Pシュートを許すも、#14 佐藤卓磨選手が3Pシュートを決め返す一進一退の攻防を展開。その後、#12 中東選手が3Pシュートを決めていくも、FE名古屋#3 エヴァンス選手にゴール下シュートを許すなど流れを引き寄せられない。クォーター中盤、フリースローから得点を重ねるも、FE名古屋#22 ジェレミー・ジョーンズ選手に連続得点を許すなど点差を離されてしまう。クォーター終盤、#2 齋藤選手が3Pシュートを沈めていくも、FE名古屋にインサイドから得点を許し、点差を17に広げられタイムアップ。攻守ともにアグレッシブにプレーするFE名古屋相手に流れを掴みきれず、悔しい敗北を喫した。
4月14日(日)、ドルフィンズアリーナで行われたB.LEAGUE 2023-24シーズン 第32節「名古屋ダイヤモンドドルフィンズ vs ファイティングイーグルス名古屋」戦は、FE名古屋の激しいディフェンスを前にミスを犯してしまい、序盤に点差を離されてしまう。後半、ハードなディフェンスから速攻で得点を重ね、2点差まで詰め寄るも、攻守ともにアグレッシブにプレーするFE名古屋相手に再び流れを奪われ、悔しい敗北を喫した。
試合後コメント
ショーン・デニス
FE名古屋さんが今日の試合で全てを出し切ってくることを頭に入れて試合に臨みましたが、我々がマッチすることができませんでした。フィジカル面ではCHAMPIONSHIPにあるようなフィジカルな試合でしたが、残念ながら我々がマッチできなかったのが敗戦に繋がったと思います。自分たちを見つめ直し、次節に臨みたいと思います。
須田侑太郎
非常に悔しい結果になりました。前半からFE名古屋さんがフィジカルなディフェンスをしてきて簡単にプレーができず、ペースを落とさせるというディフェンスをしてきた中で自分たちらしさを欠いてしまい、アップテンポにできずリズムが掴み切れませんでした。
オープンショットもありましたが、決めきれず乗り切れない部分もありました。ただ、そういった中でも10点差で前半を終われたという事は一つ良かったかなと思います。後半に入り、良い流れもありましたがもう一歩というところで自分たちが取り切れず、効果的にFE名古屋さんにシュートを決められて流れを戻されてしまうという、40分間苦しい展開が続きました。
長いシーズン今日のような試合はあると思いますが、これをどう糧にして進むかということが大事だと思います。 次に今日のような試合があったときは、相手を上回れるような準備を今後していかなければいけないと思いました。
スコット・エサトン
厳しい試合でした。疲れが溜まっているという事もありますが言い訳にせず、次節の水曜日の大阪戦に臨みます。
写真ギャラリー
次節ホームゲーム情報