スターティング5は前節と同様、#1 レイ・パークスジュニア選手、#2 齋藤拓実選手、#10 ティム・ソアレス選手、#11 須田侑太郎選手、#43 スコット・エサトン選手が務める。
第1Q、互いに激しいディフェンスを敢行する引き締まった展開の中、リバウンドから琉球#45 ジャック・クーリー選手にゴール下シュート、#34 小野寺祥太選手に3Pシュートを許すも、#43 エサトン選手が連続得点を重ねる一進一退の攻防を展開。クォーター中盤、琉球#45 クーリー選手にインサイドから立て続けに得点を許すも、#11 須田選手のジャンプシュート、#34 ジョシュア・スミス選手のフリースローで応戦していく。その後、早い攻撃から琉球に得点を許すも、ハードなディフェンスを敢行し流れを明け渡さない。クォーター終盤、プレッシャーディフェンスで琉球のミスを誘発すると、#43 エサトン選手のダンクシュート、#2 齋藤選手のレイアップシュートで逆転し、1点リードで第2Qへ。
第2Q、ハードなディフェンスで琉球のシュートミスを誘発すると、#43 エサトン選手がジャンプシュート、#11 須田選手が3Pシュートを沈める好スタートを切る。その後、琉球#14 岸本隆一選手、#10 荒川颯選手に3Pシュートを許すも、#11 須田選手が立て続けに3Pシュートを決め返す一進一退の攻防を展開。その後、連携の取れたディフェンスで失点を防ぐと、#11 須田選手のレイアップシュート、#3 伊藤達哉選手のジャンプシュート、#1 パークスジュニア選手の速攻から流れを引き寄せる。クォーター終盤、琉球#45 クーリー選手に得点を許すも、#2 齋藤選手のレイアップシュート、#6 菊池真人選手の3Pシュートなどで応戦し、8点リードで後半へ。
第3Q、琉球#45 クーリー選手、#7 アレン・ダーラム選手にインサイドから得点を許すも、#1 パークスジュニア選手のレイアップシュート、#11 須田選手のジャンプシュートで応戦する一進一退の攻防を展開。その後、琉球の激しいディフェンスを前にターンオーバーを連発し、琉球#4 ヴィック・ロー選手のダンクシュートなどから失点を重ねるも、#43 エサトン選手のゴール下シュート、#11 須田選手の3Pシュートで流れを渡さない。さらに、#10 ソアレス選手のブロックショットなどで失点を防ぐと、#3 伊藤選手のフローターシュート、#10 ソアレス選手のゴール下シュートで点差を離していく。クォーター終盤、#34 スミス選手がフリースローから得点を重ねるも、琉球#10 荒川選手にレイアップシュートを許す一進一退の攻防を展開し、10点リードで最終Qへ。
第4Q、24秒バイオレーションを獲得するなど激しいディフェンスを敢行すると、#14 佐藤卓磨選手が3Pシュートを沈める好スタート。さらに、琉球のターンオーバーを誘発すると、#12 中東選手の3Pシュート、#2 齋藤選手のフローターシュートで点差を広げていく。クォーター中盤、琉球#7 ダーラム選手にスティールからダンクシュートを許すも、すぐさま#34 スミス選手がバスケットカウントを獲得するなど一進一退の攻防を展開。その後、琉球#45 クーリー選手にインサイドから得点を許すも、#43 エサトン選手のレイアップシュート、#10 ソアレス選手の3Pシュートで流れを離さない。クォーター終盤、琉球のプレッシャーディフェンスを前にターンオーバーを立て続けに犯してしまい、速攻から失点を重ねてしまうも、リードを守り切り6点差の勝利。負けたら地区優勝の望みが絶たれる試合で、40分間高いインテンシティを遂行し、勝利を掴み取った。
4月27日(土)、ドルフィンズアリーナで行われたB.LEAGUE 2023-24シーズン 第35節「名古屋ダイヤモンドドルフィンズ vs 琉球ゴールデンキングス」戦は、連携の取れたハードなディフェンスで琉球のミスを誘発すると、#11 須田選手を中心に得点を重ね、主導権を握る。後半、琉球のプレッシャーディフェンスを前に失点を重ねてしまうも、リードを守り切り、6点差の勝利。負けたら地区優勝の望みが絶たれる試合で、40分間高いインテンシティを遂行し、勝利を掴み取った。
試合後コメント
ショーン・デニス
第4Q途中までは、ディフェンスとリバウンドが素晴らしかったと思います。タフなチーム相手にそれができたのは良かったですし、明日もまた必要となります。第4Qの残り5分は、我々は負けない為のプレーに入った感じがしましたし、相手はフィジカルコンタクトを最大限にあげて戦ってきました。
我々もそれを学んでいる最中ですが、CHAMPIONSHIP出場チーム且つ優勝経験があるチーム相手にフィジカルなところでどう勝ち抜くか、学んでいる最中です。
大事なのはポゼッションゲームです。今日は第4Qだけでターンオーバーとセカンドチャンスからの得点で22点負けています。相手もタフですし、3Pシュートも外してこないと思いますのでそこを改善していかなければいけないと思っています。
須田侑太郎
CHAMPIONSHIPさながらの激しい試合になり、自分たちの強みを多く出せて勝ち切れたのはとても良かったと思います。前節の島根戦に引き続き自分たちらしい戦い方ができたかなと思っています。
これが自分たちのスタンダードになり、今日もできたことがよかったですし、地区優勝に向けても負けられない試合だったので、まずは今日しっかりと勝ち切れたことは良かったと思います。
写真ギャラリー
日本生命 B.LEAGUE CHAMPIONSHIP 2023-24 ホーム開催概要および観戦チケット販売情報