スターティング5はGAME1と同様、#1 レイ・パークスジュニア選手、#2 齋藤拓実選手、#10 ティム・ソアレス選手、#11 須田侑太郎選手、#43 スコット・エサトン選手が務める。
第1Q、連携の取れたディフェンスで琉球のシュートミスを誘発すると、#43 エサトン選手が立て続けにレイアップシュートを沈める好スタートを切る。その後、琉球#45 ジャック・クーリー選手に連続得点を許すも、#11 須田選手の3Pシュート、#43 エサトン選手のレイアップシュートで応戦する一進一退の攻防を展開。クォーター中盤、琉球の激しいディフェンスを前にシュートを決めきれない展開が続き、琉球#7 アレン・ダーラム選手に3Pシュートを許すも、#43 エサトン選手が3Pシュートを決め返し、流れを明け渡さない。クォーター終盤、#14 佐藤卓磨選手が3Pシュートを沈めるも、早い攻撃から琉球#4 ヴィック・ロー選手、#88 牧隼利選手にレイアップシュートを許し、3点リードで第2Qへ。
第2Q、琉球#53 アレックス・カーク選手にインサイドから得点を許すも、#12 中東泰斗選手、#10 ソアレス選手がジャンプシュートを決める一進一退のスタート。その後、激しいディフェンスの応酬の中、琉球にフリースローから得点を許してしまう。しかし、クォーター中盤、連携の取れたディフェンスで失点を防ぐと、#2 齋藤選手がレイアップシュート、3Pシュートを沈め、琉球に流れを渡さない。クォーター終盤、#10 ソアレス選手の3Pシュート、#43 エサトン選手のフリースローから得点を重ね、7点リードで後半へ。
第3Q、#43 エサトン選手がダンクシュートを沈めるも、琉球#30 今村桂太選手、#34 小野寺祥太選手に立て続けに3Pシュートを許す苦しいスタートを切る。しかし、その後、リバウンドを奪取すると、#2 齋藤選手のジャンプシュート、#1 パークスジュニア選手のタップシュートなどで得点を重ね、流れを渡さない。クォーター中盤、琉球にアウトサイドから得点を許すも、#11 須田選手の3Pシュート、#3 伊藤達哉選手のジャンプシュートで応戦する一進一退の攻防を展開。クォーター終盤、シュートを決めきれない展開が続くと、琉球#53 カーク選手に立て続けにダンクシュートを許すなど点差を縮められ、1点リードで最終Qへ。
第4Q、琉球#4 ロー選手にレイアップシュート、#15 松脇圭志選手に3Pシュートを許すも、#43 エサトン選手がゴール下シュートを立て続けに沈める一進一退の攻防を展開。その後、琉球#30 今村選手のレイアップシュート、#7 ダーラム選手のバスケットカウントで失点を重ねるも、#11 須田選手が3Pシュートを沈め、流れを明け渡さない。クォーター中盤、リバウンドを奪取すると、#10 ソアレス選手、#2 齋藤選手が3Pシュートを決め切り、リードを奪わせない。その後、ファウルで得たフリースローから#11 須田選手、#2 齋藤選手、#1 パークスジュニア選手、#43 エサトン選手が決め切り、7点差の勝利。今季、琉球相手に4勝0敗の成績を収め、西地区優勝、チャンピオンシップホーム開催の希望を繋いだ。
4月28日(日)、ドルフィンズアリーナで行われたB.LEAGUE 2023-24シーズン 第35節「名古屋ダイヤモンドドルフィンズ vs 琉球ゴールデンキングス」戦は、連携の取れたディフェンスで失点を抑えると、インサイドとアウトサイドの両方からバランス良く得点を重ね、7点リードで前半を折り返す。後半、琉球の激しいディフェンスを前にシュートを決めきれず、逆転を許してしまう。しかし、終盤に3Pシュートを立て続けに沈め、さらに、フリースローを決め切り、勝利。今季、琉球相手に4勝0敗の成績を収め、西地区優勝、チャンピオンシップホーム開催の希望を繋いだ。
試合後コメント
ショーン・デニス
気持ちの面でも、フィジカル面でもCHAMPIONSHIPレベルの試合だったと思います。琉球がなぜ7年連続地区優勝を達成したかということが分かります。我々も相手の流れになりそうなときに、立ち向かい、諦めずに押しのけたということが誇り高いです。
この週末、このタイミングで、ベンチの力を発揮できたことも嬉しかったです。今日は特に、第4Qの#34 ジョシュア・スミス選手のリバウンドが素晴らしかったです。そのおかげで#43 スコット・エサトン選手を休ませることができ、勝利に繋がったと思います。
直近4試合で素晴らしい試合ができたことでスタンダードをセットできました。我々の挑戦としては、これを保ちながら、次節の佐賀戦に臨んでいかなければいけないと思います。
齋藤拓実
昨日に引き続きCHAMPIONSHIPのような試合展開になったと思います。お互いのチームが気持ちの強い試合になったと思いますが、2試合を通して自分たちの方が気持ちが強かったですし、良い準備ができていたということは胸を張って言えるのではないかと思います。
試合を通して、なかなかうまくいかない時間帯もありましたが、そういった時に自分たちにフォーカスを当てて、どういうバスケットをするかというところで、相手に流れが行きかけそうなときもしっかり踏ん張れたのは良かったと思います。相手どうこうではなく、自分たちがCHAMPIONSHIPに相応しいチームになってきているのではないかと感じた試合でした。
写真ギャラリー
日本生命 B.LEAGUE CHAMPIONSHIP 2023-24 ホーム開催概要および観戦チケット販売情報