スターティング5は前節と同様、#1 レイ・パークスジュニア選手、#2 齋藤拓実選手、#10 ティム・ソアレス選手、#11 須田侑太郎選手、#43 スコット・エサトン選手が務める。
第1Q、#43 エサトン選手がダンクシュート、#1 パークスジュニア選手が3Pシュートを沈めるも、佐賀にインサイドから得点を許す一進一退のスタート。その後、#2 齋藤選手がレイアップシュートを沈めるも後にテンポ良く得点を重ねられず、流れを引き寄せられない。クォーター中盤、#43 エサトン選手、#34 スミス選手がゴール下から得点を重ねるも、佐賀#36 相原アレクサンダー学選手に3Pシュートを許すなど、流れを掴みきれない。クォーター終盤、#8 張本天傑選手、#12 中東泰斗選手が3Pシュートを決めるも、佐賀#23 ヨーリ・チャイルズ選手に得点を許し、1点ビハインドで第2Qへ。
第2Q、佐賀#23 チャイルズ選手にインサイドから得点を決められるも、#2 齋藤選手が3Pシュートで応戦する一進一退の攻防を展開。その後、シュートを決めきれない展開が続き、佐賀#11 葛原大智選手に3Pシュートを許すも、ハードなディフェンスで失点を抑え、流れを明け渡さない。クォーター中盤、#11 須田選手、#2 齋藤選手が3Pシュートを決めきるも、佐賀にインサイドから得点を許す一進一退の攻防を展開。クォーター終盤、佐賀#25 角田太輝選手に得点を許すも、#1 パークスジュニア選手の3Pシュートなどで応戦し、1点ビハインドで後半へ。
第3Q、佐賀#25 角田選手に3Pシュートを許すも、#11 須田選手、#2 齋藤選手が立て続けに3Pシュートを沈める好スタートを切る。その後、佐賀#34 井上諒汰選手、#55 ジョシュ・ハレルソン選手に3Pシュートを許すも、#43 エサトン選手のバスケットカウント、#1 パークスジュニア選手の3Pシュートで流れを渡さない。クォーター中盤、#10 ソアレス選手のブロックショットなど激しいディフェンスを敢行すると、#1 パークスジュニア選手がフリースローから、#34 ジョシュア・スミス選手がゴール下から得点を重ね、点差を離していく。佐賀#23 チャイルズ選手を中心としたインサイド攻撃から得点を許すも、#34 スミス選手の立て続けのゴール下シュートで応戦。クォーター終盤、#6 菊池真人選手がフローターシュートを沈めるも、佐賀#55 ハレルソン選手に3Pシュートを許し、同点で最終Qへ。
第4Q、激しいディフェンスの応酬の中、#10 ソアレス選手、#2 齋藤選手が立て続けに3Pシュートを沈める好スタート。クォーター中盤、連携の取れたディフェンスで佐賀のシュートミスを誘発すると、#11 須田選手のバスケットカウント、#10 ソアレス選手の3Pシュートで一気に流れを引き寄せる。その後、佐賀#34 井上選手に3Pシュートを許すも、すぐさま#12 中東選手が3Pシュートを決め返し、リードを保っていく。クォーター終盤、佐賀#34 井上選手、#60 チェイス・フィーラー選手の連続3Pシュートで点差を縮められてしまうも、#2 齋藤選手の3Pシュートで喰らいつく。クォーター終了間際、立て続けにミスを犯し佐賀にチャンスを与えてしまうも、チームディフェンスで守り切り、4点差の勝利。一進一退の攻防が続く展開の中、第4Qで佐賀を突き放し、地区優勝まであと1勝に迫った。
5月5日(日)、SAGAアリーナで行われたB.LEAGUE 2023-24シーズン 第36節「名古屋ダイヤモンドドルフィンズ vs 佐賀バルーナーズ」戦は、ハードなディフェンスで失点を抑えるも、テンポ良くシュートを決めきれず、一進一退の攻防を展開。後半、さらに激しいディフェンスで佐賀のミスを誘発すると、第4Qの連続得点で流れを引き寄せる。終盤、佐賀の連続得点で点差を詰め寄られるも、チームディフェンスで守り切り、4点差の勝利。地区優勝まであと1勝に迫った。
試合後コメント
ショーン・デニス
タフな試合になることは理解していました。失うものがなく自由にプレーできる佐賀を相手することは難しいですが、準備はできていました。我々はやらなければいけないことをやり続け、上手くできたと思います。特に、第4Qで10点リードした時間帯は非常に良いバスケットができました。
今日の試合を振り返り、どのように佐賀のビッグラインナップを守るかを考えなければなりません。今日は今までよりも上手くいきませんでした。GAME2は絶対に勝ちたい試合なので、もう1試合挑戦していきます。
齋藤拓実
我慢の時間帯が長かったですが、スターティングメンバーもベンチメンバーも自分の役割が何かを把握し、試合を通してベンチでも「我慢するぞ、我慢するぞ」とコミュニケーションを取っていました。チームとしてチャンピオンシップに向けて良い形になっていると思います。競った試合展開の中、個人的にはターンオーバーをしてしまったり良くない場面がありましたが、チームとして勝ちきれたのが良かったです。
SAGAアリーナまで多くのドルファミにお越しいただきましたし、画面の前でも信じて応援してくださったと思います。あと一つなので、また明日、僕たちを信じて一緒に戦ってもらえると嬉しいです。
日本生命 B.LEAGUE CHAMPIONSHIP 2023-24 ホーム開催概要および観戦チケット販売情報